-
プレミアム
1 件
トレーニング他慶応大学野球部のデータ活用術とは?コーチ・主将・アナリストが語る!
第12回Geeksウェビナーを開催しました 第12回Geeksウェビナー「日本一・慶応大学野球部の強さを探る コーチ・主将・アナリストが語るそれぞれのデータ活用術」が6月29日に開催された。 東京六大学春季リーグ戦、そして全日本大学野球選手権を制し、34年ぶりの日本一となった慶応大学野球部。昨年アナリスト部門を新設する…
- アナリスト
- データ活用
- ラプソード
- 慶應義塾大学
- 指導
- 選手育成
-
プレミアム
4 件
Other野球のパフォーマンスとフィジカルの関係をデータで検証!【前編】
勝つための科学 野球の世界にも科学が積極的に取り入れられ、勝つために利用されている。試合に注目すると、得られる数値・データは幅が広く、防御率や打率といった結果だけではなく、球速やバットのスイングスピードなど選手が発揮するパフォーマンスも測定することが可能である。 では、「球速の速い投手は勝率が高い」や「バットを速く振れ…
- スイング速度
- トレーニング
- 球速
- 筋トレ
- 筋肉
- 走り込み
-
プレミアム
1 件
トレーニング他野球選手に補食は必須?!食べるタイミングと必要な栄養素
練習中の補食、上手く摂れていますか? 皆さんは練習中、上手に補食を摂れているだろうか?補食は、目的によって摂るとよい食品の種類や活用方法が異なる。 例えば、食が細く1回に食べられる量が少ない選手は、糖質やたんぱく質を中心とした補食を食間に摂ると良い。また、練習時間が長い選手は、糖質を中心とした補食を練習前や練習中に摂る…
- タイミング
- タンパク質
- プロテイン
- 栄養
- 糖質
- 補食
- 食事
-
プレミアム
4 件
トレーニング他野球に必要な持久力の効率的な鍛え方とは?
持久力ってどうやって鍛えるの? 皆さんは、「野球における持久力」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。野球選手に必要な持久力を鍛えるトレーニングとして、走り込みを行っているチームも多いだろう。 筆者は以前、野球のピッチングにおけるスタミナの正体は、ハイパワーの持続能力であり、この能力を向上させるには「高強度の間欠的トレー…
- スタミナ
- 心拍数
- 持久力
- 走り込み
- 運動強度
- 高強度間欠的トレーニング
-
プレミアム
4 件
トレーニング他野球選手引退後は何をする?人生100年時代のアスリートの未来
プロ野球選手になれる確率から考えるキャリア 子どもたちや高校球児はプロ野球選手への憧れを持っていることだろう。「プロ野球選手になることが夢だった」という方も多いと思われる。 では、実際にプロ野球選手になれる人は一体どのくらいいるのだろうか。日テレジータスのH Pに掲載された情報によると、2019年度のドラフト指名選手の…
- セカンドキャリア
- プロ野球選手
- 引退
- 戦力外
-
プレミアム
2 件
トレーニング他急激な方向転換は不利?ベースランニングで意識したいポイントとは
ベースランニングを速く走るために必要な能力とは? “「走・攻・守」の三拍子が揃った選手”という表現からもわかるように、野手にとって走る能力は非常に重要だ。 いわゆる走塁は、盗塁や塁間走のような「直線走」と、2塁走(本塁から2塁)や1塁から本塁まで疾走する「走塁」の2種類に分類される。この走塁は、疾走経路にある程度の自由…
- ベースランニング
- 二塁走
- 塁間走
- 盗塁
- 走塁
-
プレミアム
0 件
トレーニング他野球選手も悩む花粉症の対策法とは!パフォーマンスを落とさない薬の選び方
花粉は毎年やってくる 春になるとやってくる。この時期、鼻水、くしゃみ、目のかゆみなど、花粉症に悩まされている方も多いはずだ。日常生活だけでなく花粉症で練習に集中できない、薬を飲むとだるくなる。薬を使用する時、何を選んで良いのか、ドーピング禁止物質を含まないかの不安がつきまとう。 花粉症の薬といってもすべて一緒ではなく、…
- アレルギー
- 花粉症
- 薬選び
- 集中力
-
プレミアム
3 件
トレーニング他野球選手は1日に約5000kcalのエネルギーが必要?!食事の効果的なタイミング
令和時代の食トレ最前線 3月29日に開催された第9回Geeksウェビナー。今回は、日本学術振興会(筑波大学)特別研究員・近藤衣美氏をゲストに招き、パネリストのネクストベースアナリスト・森本とネクストベース主任研究員・神事と共に「令和時代の食トレ最前線」を議論した。 「三合飯」のような言葉が一人歩きしてしまい、「食トレ=…
- 体づくり
- 栄養
- 食トレ
- 食事
-
プレミアム
0 件
トレーニング他スポーツ指導現場での罰は必要?選手のやる気を引き出す「動機づけ」とは
指導現場で多用される罰や罵声 指導者が選手のミスに対して罰を与えたり、罵声を浴びせるという行為は、いまだによく見かける光景である。例えば、「○○ができなかったらグラウンド10周!」や、「なんでそんなこともできないんだよ!」などだ。その言動は、表向きは選手のためと言いながら、指導者自身のフラストレーションを発散しているだ…
- モチベーション
- 動機づけ
- 心理
- 指導
- 罰
-
プレミアム
0 件
トレーニング他野球人口減少からみるジュニア野球を取り巻く課題とは?
野球人口減少から考えるZ世代の選手育成 2月26日に開催された第8回Geeksウェビナー。今回は、東京農業大学准教授・勝亦陽一氏をゲストに招き、パネリストのネクストベースアナリスト・森本とネクストベース主任研究員・神事と共に「野球人口減少から考えるZ世代の選手育成」について議論した。 野球は日本ではまだまだ人気のスポー…
- 少年野球
- 指導
- 野球の面白さ
- 野球の魅力
- 野球人口減少
-
プレミアム
0 件
トレーニング他多くのプロ野球選手を指導した林卓史氏が語る!データを使った野球指導最前線
データを使った野球指導最前線 2月に開催された第7回Geeksウェビナー。今回は、朝日大学経営学部准教授(慶應義塾大学野球部前助監督)の林卓史氏に、指導現場で実践したデータ活用術について伺った。 昨今の野球界では、トラッキングシステムが導入され、データを使って技術の振り返りができるようになった。ラプソードのような簡易的…
- コーチング
- データ
- ラプソード
- 感覚
- 指導
-
0 件
トレーニング他プロテインを利用する野球選手必見!たんぱく質を摂るべき効果的なタイミングとは
プロテインは摂ったほうがいいの? プロテインは、サプリメントとして歴史が長く、最近ではアスリートのみならずトレーニングに励む人に広く使用されている。プロテインの種類も年々増えており、プロテインは摂ったほうがいいの?と疑問に思っている野球選手もいるだろう。その答えは「△」としておこう。これは、必ずしも必要ではないが便利な…
- ウエイトトレーニング
- サプリメント
- タンパク質
- プロテイン
- 栄養